墓石・墓地・霊園・仏壇・仏具なら石のヒラガ
静岡県・愛知県(浜松市・袋井市・藤枝市・豊川市等)

墓石・墓地・霊園・仏壇・仏具なら石のヒラガ

無料相談 メール問い合わせはこちら

社員ブログ

冬至

    投稿日:2023/12/22

     

12月22日は冬至です。

冬至は、1年の中でいちばん昼の時間が短く、夜の時間がいちばん長い日です。

冬至には様々な習慣や行事があり、それには特定の食べ物や行事が関連していることがあります。

例えば、中国の冬至には「冬至団子」と呼ばれる特別な団子を食べる習慣があります。

各地域や文化で異なる​​冬至の習慣が存在します。

日本では

冬至の食べ物は「ん」がつくもので運盛りかぼちゃは別名「南瓜(なんきん)」で「ん」がつく
冬至の日の食べ物には、よく知られるかぼちゃの他、「冬至粥」や、

地方によって小豆とかぼちゃを煮た「いとこ煮」を食べるところなどもあります。
冬至の食べ物…かぼちゃ/南瓜(なんきん)
冬至の食べ物であるかぼちゃは別名「南瓜(なんきん)」だから、「ん」のつく運盛り!

冬至には「ん」のつくものを食べると「運」が呼びこめるといわれています。にんじん、だいこん、れんこん、うどん、ぎんなん、きんかん……など「ん」のつくものを運盛り といい、縁起をかついでいたのです。運盛りは縁起かつぎだけでなく、栄養をつけて寒い冬を乗りきるための知恵でもあり、土用の丑の日に「う」のつくものを食べて夏を乗りきるのに似ています。

「冬至の七種(ななくさ)」で運も倍増!
運盛りの食べものに「ん」が2つつけば「運」も倍増すると考え、

それら7種を「冬至の七種(ななくさ)」と呼ぶことがあります。

 

【冬至の七種】
なんきん:南京、かぼちゃのこと
れんこん:蓮根
にんじん:人参
ぎんなん:銀杏
きんかん:金柑
かんてん:寒天
うんどん:饂飩、うどんのこと

南瓜 かぼちゃ 冬至

柚子風呂の日! なぜ冬至にゆず湯(柚子湯)に入るの?

ゆず湯 柚子湯

【ユズ】ミカン科の常緑植物。耐寒性に優れているので東北地方でも栽培。

表面がでこぼこしていて大きなオオユズ、小ぶりのハナユズがある。また、冬至といえば柚子湯が欠かせません。

どうせ単なる語呂合わせでしょ、なんて思っていたら大間違い。ゆず湯の由来とやり方について紹介します。

冬至の日、柚子湯に入ると風邪をひかずに冬を越せると言われています。

ゆず 冬至 

柚子(ゆず)=「融通」がきく、冬至=「湯治」。こうした語呂合せから、冬至の日にゆず湯に入ると思われていますが、もともとは運を呼びこむ前に厄払いするための禊(みそぎ)だと考えられています。昔は毎日入浴しませんから一陽来復のために身を清めるのも道理で、現代でも新年や大切な儀式に際して入浴する風習があります。冬が旬の柚子は香りも強く、強い香りのもとには邪気がおこらないという考えもありました。端午の節句の菖蒲湯も同様です。

また、柚子は実るまでに長い年月がかかるので、長年の苦労が実りますようにとの願いも込められています。

もちろん、ゆず湯(柚子湯)には血行を促進して冷え性を緩和したり、体を温めて風邪を予防したり、果皮に含まれるクエン酸やビタミンCによる美肌効果があります。さらに、芳香によるリラックス効果もありますから、元気に冬を越すためにも大いに役立ちます。