春節
投稿日:2024/01/22
春節(しゅんせつ)は、中国やその他の東アジアの文化で伝統的に祝われる重要な節句であり、中国の新年を祝うお祭りです。
一般的には、農暦の正月にあたり、1月21日から2月20日の間に行われます。ただし、太陰太陽暦を採用しているため、具体的な日付は年ごとに異なります。
春節は、家族が一堂に会して団欒を楽しむ時期で、年に一度の最も重要な休息期間のひとつです。この期間中、多くの人々が故郷に戻り、家族とともに過ごし、伝統的な料理を楽しむことが一般的です。また、花火やパレード、獅子舞などの様々な催し物や伝統行事が行われ、祝福や良い運気を呼び寄せるための慣習もあります。
春節は中国文化圏だけでなく、香港、台湾、シンガポール、マレーシア、韓国、ベトナム、インドネシア、など、広範囲な地域で祝われています。そのため、アジア諸国や世界中で様々な形で春節が祝われています。
日本は、アジアにありながら全国的に旧正月を祝う風習がない国のひとつです。
日本でも、明治維新の前までは旧暦が使われていて、お正月も旧正月の時期に祝われていました。
しかし、明治5年(1872年)11月9日に政府が暦を新暦に切り替えるという布告を発布しました。
旧暦明治5年の12月3日が新暦における明治6年1月1日となり、新暦への切り替え以後、「旧正月」の風習は次第に日本では廃れていきました。