正月事始め
投稿日:2023/12/13
12月13日は「正月事始め」の日。
正月事始めとは、お正月の準備を始めることを指す言葉です。
正月事始めは、旧暦の12月13日でしたが、
現在は新暦の12月13日に行われます。
12月13日は「鬼宿日」と呼ばれ、
婚礼以外は万事に大吉とされていることから、
年神様を迎える準備を始めるのにふさわしい日とされています。
正月事始めには、大きく3つの習慣がありました。
煤払い、松迎え、餅つき。
正月とはそもそも年神様を祀るための行事です。
年神様とは年が明けるとともに降臨し、
新たな1年の幸せを授けてくれる神様で、
正月の準備とはすなわち、年神様をもてなすための準備でした。
正月事始めには、今ではほぼ見かけない風習もありますが、
伝統を守る神社仏閣では今でも儀式としておこなわれています。