墓石・墓地・霊園・仏壇・仏具なら石のヒラガ
静岡県・愛知県(浜松市・袋井市・藤枝市・豊川市等)

墓石・墓地・霊園・仏壇・仏具なら石のヒラガ

無料相談 メール問い合わせはこちら

社員ブログ

!お彼岸はお墓まいりに!

    投稿日:2023/09/19

     

 

「彼岸」とは、仏教用語で、私たちが生きている現世に対して、解脱した仏の世界を意味します。
「彼岸」は、サンスクリット語で「悟りの世界」を意味する言葉です。語源は、パーラミター(波羅蜜多)の漢訳語「到彼岸(とうひがん)」からきています。
「お彼岸」は、該当期間の法要やお墓参りを指すのが一般的です。
「お彼岸」は、春分の日と秋分の日のそれぞれを中日とし、その前後3日間をあわせた7日間です。春のお彼岸を「春彼岸」、秋のお彼岸を「秋彼岸」と区別して呼ぶこともあります。
「お彼岸」は、太陽が真東から昇り真西へと沈む、春分の日・秋分の日は、この世(此岸)とあの世(彼岸)がもっとも通じやすい日と考えられ、死者を偲ぶ日、来世を偲ぶ日としても捉えられるようになりました。
「お彼岸」は、お墓参りや法要、修行をおこなうのが本来の目的です。

 

お彼岸では食べられる物に「ぼたもち」と「おはぎ」があります。
秋の彼岸は「おはぎ」を食しますが、そもそも「ぼたもち」と「おはぎ」の違いは何なのか。
諸説あるようですが、結論から言いますと「ぼたもち」と「おはぎ」と同じものです。
名称の違いはそれぞれの季節に咲く花から来ています。
春の彼岸で食べるものは「ぼたもち」と呼び、春に花が咲く「牡丹(ぼたん)」で秋の彼岸で食べるものは「おはぎ」と呼び、秋に花が咲く「萩(はぎ)」が由来のようです。

※諸説あり。