墓石・墓地・霊園・仏壇・仏具なら石のヒラガ
静岡県・愛知県(浜松市・袋井市・藤枝市・豊川市等)

墓石・墓地・霊園・仏壇・仏具なら石のヒラガ

無料相談 メール問い合わせはこちら

社員ブログ

お盆

    投稿日:2023/08/07

     

お盆とは(諸説あり)
正式には「盂蘭盆(うらぼん)」や「盂蘭盆会(うらぼんえ)」といい、
サンスクリット語である「ウラバンナ(逆さに吊り下げられた苦しみ)」を
漢字に置き換えたものという説が一般的です。
また一方では、イランなどアラブの地域で死者の御霊を祀る行事が中国に伝わり、
収穫祭とあいまって日本に伝わったという説もあります。
また、祖霊信仰と仏教が融合した行事だともいわれています。
日本に伝わった後も、お盆は神道や農耕儀礼、ご先祖様をお祀りする
習慣などさまざまな要素が融合されて、現在の形に発展しました。
そのため地域や家庭の宗教で違いがあり、お盆の準備は
それぞれの地域や家庭の宗教に伝わる方法でおこなう必要があります。
春(春分の日)と秋(秋分の日)の年2回の彼岸と、
お盆は異なるものです。また七夕は先祖供養のためのお盆の行事だったともいわれています。

盆のはじまり・起源
お盆の歴史は古く、日本書紀によると、初めて行われたのは飛鳥時代が起源だとされています。
次第に武家や貴族などの上層階級に広がり、江戸時代に入ってからは一般庶民にも普及しました。
日本ではお盆の時期にご先祖様が帰ってくるとされ、故人の霊をお迎えするためのお供えや儀式をおこなうことで、
生きている人も幸福を得られると考えられています。